日々の出来事や越後杉を使って日曜大工で作った木工品の紹介
木材の体積については、原木の体積は末口×末口×長さ
たとえば
末口30cm 長さ4mの丸太は 日本農林規格で言うと
0.3m×0.3m×4m=0.36㎥ になります。
でも、これは本当の体積ではありません。.
本当の体積は
円の面積×長さ でしょう 誰もが学校で習った事です
半径×半径×3.14×長さ すなはち
0.15×0.15×3.14×4=0.2826㎥になります
製材工場は0.36㎥につき0.0774㎥の空気を買っているわけです。
製材された角材1辺が30cm 長さ4mの角材の体積も原木と同じく
0.3m×0.3m×4m=0.36㎥ になります。
おかしいですね
0.2826㎥のものから0.36㎥のものは取れません。
末口30cm 長さ4mの丸太ではどれだけの製品が取れるでしょう
まず根本は原木の体積は0.2826㎥しかないということです
(原木の体積と 角材 製品の体積はまったく別なのです)
ちなみに1部の米材の原木の計算方法は
例えば末口30cmの丸太で言うと30cmの円の中に何センチの角材が
取れるか計算して丸太の体積にしています。
話をもどしましょう、原木の体積0.2826㎥のものを製材するというこ
とは体積0.2826㎥から、側の丸い部分(背板といわれるところ)は
製品にならないので捨てます。製材するということは鋸の歯の厚さ分
もオガ粉として製材品なりません。
その他、曲り、アテ、トビ腐れ、大節、目割れ、その他さまざまな
マイナスの要因が加わり、日本農林規格の原木計算の5~6割が一般の
通り相場です。
原木 末口30cm 長さ4mの丸太では(製品率5.5割として)
0.3m×0.3m×4m=0.36㎥ ×0.55(5.5割)=0.198㎥の製品しか取
れないことになります。
前記 0.2826㎥-0.198㎥=0.0846㎥
この数値が俗に言う廃材ということになります。
日本農林規格0.36㎥の原木に対して0.0846㎥の廃材が出るということ
になります。しかしこれはあくまでも計算上のもので、廃材を梱包
した場合これに空気が混合して何倍にも増えます。
ですから
廃材の空気を含まない本当の体積は計算が難しいのが事実です。
Author:takesimaya
竹島屋材木店のおやじです。
http://takesimaya.p-kit.com/
オガ粉の小売販売をしています 下のバナーから
越後杉の日曜大工・工作用木材の 製品販売は下のバナーから